
美しさを楽に保つワックスコーティングのアフターメンテナンス(3)
こんにちは、SWISSVAXの松本です。
当メルマガでは、SWISSVAXによるカーケアをメインテーマにお送りしていきます。
——————–
——————–
今回は、「ワックスコーティングのアフターメンテナンス」の最終回です。
前回まで
1.基本編《カーバス》と《クイックフィニッシュ》
https://www.swissvax.jp/sv/archives/285/
2.応用編(上)目安耐久力期間内のワックス塗りは簡単
https://www.swissvax.jp/sv/archives/299/
3.応用編(下)《ロータススピード》による処置
→本日のテーマ
過去の記事は一旦こちらに集約しました。
SWISSVAX通信バックナンバー
https://www.swissvax.jp/sv/backnumber_test/
基本編では、《カーバス》カーシャンプーは、ワックスだけを取らない
特殊なカーシャンプーで、ワックスにコンディショナー効果を付与し艶々にすること、
《クイックフィニッシュ》クリーナーも、同じくワックスだけを取らない
特殊なクリーナーで、カーシャンプーでも取れない汚れを取り、表面も整えること。
応用編(上)では、以上を踏まえるとともに、それらを活きることにより、
定期的なワックスの2度塗り(2層目3層目)が可能な事をお伝えしました。
応用編(上)が手入れをマメに行いたい方向けとするなら、
応用編(下)は、手入れを極力少なくして綺麗に保ちたい方向と
メンテナンスパターンの多様性に言及した内容となります。
■応用編(下)《ロータススピード》による処置
《ロータススピード》は、外装面全てに施工可能なクイック撥水コーティングです。
塗装面はもちろん、メタル、ウインドウ、プラスチック、ホイールなど布製の幌以外
(幌には《ロータスプロテクタントキット》)すべてに使用が可能です。
SWISSVAXロータススピード 250ml
https://www.swissvax.jp/SHOP/SE1032710.html
単品で一か月程度の耐久力を持ち、洗車とこの撥水コーティングだけでも楽しいですが、
ロータススピードの特別な点は、ワックス層になんら影響を与えない事です。
通常雨や汚れを受けて摩耗していくワックス層を、ワックスよりもさらに撥水力のある
《ロータススピード》が覆う事で、天然ワックスの厚み、艶、美しさを保管したままで
長期的なSWISSVAXならではの美観を維持し続けます。
最表面をマメにロータススピードで処理する事で、長い間ワックスの代わりに外的消耗を
引き受けてくれる構成です。ワックスまででも十分に塗装面のケアとなりますが、
最高の艶を長くキープできる点で、美観維持に有用なのはお分かりいただけると思います。
ワックス施工時に行っていただくと、新品のワックス層がそのまま保存されますので
手入れを極力省きたい方にはとても良いと思いますが、
その場合の注意点は、ワックス施工後は3時間以上空けてから塗布する事です。
そもそも、ワックスの状態が安定するまで最低3時間は必要で、
出来れば日の光に当ててより深い艶を出すようになるまで待つのがベストです。
ワックスへの《ロータススピード》はその後(ワックス硬化後)に施工するのが前提ですから、
ワックスが固まっていない状態で《ロータススピード》を施工すれば、
変な混ざり方をするので急ぎで施工しても良い事は一つもありません。
もちろん、ワックス施工直後でなければ、
ワックスの上へも洗車後すぐの使用で大丈夫です。
■ワックス重ね塗りとロータススピードを併用したい時のヒント
1.ワックスを1回施工して、あとはできるだけ長く楽に美観をキープしたい場合
上記の施工手順でOKです。
後は、日々の《カーバス》カーシャンプーの洗車に、
必要な時に《クイックフィニッシュ》や《ロータススピード》
なので、ワックスの出番はそうないと思います。
2.ワックスの触り心地や、水はじきがお好みという場合
ロータススピード無しで《カーバス》《クイックフィニッシュ》による
アフターメンテを。通常のワックスコーティングの美観保持ですね。
3.ワックスを数回にかけて重ね塗りしたい、育てたい派の場合
上の2.に加えて、(耐久期間中は)したい時にワックスを塗るだけとなります。
4.ワックスを重ね塗りした状態になってから、長く楽に美観をキープしたい場合
好みのワックス層になってから、ロータススピード。それまでは2.の後にワックス。
5.《ロータススピード》施工したけど、ワックスを塗りたくなった場合
《ロータススピード》も消耗しますので、弱ってきた時にワックスでも良いですし、
《ロータススピード》の上からも一応ワックスのお代わりは可能です。
※ガラスコーティングの上への施工と似た理由で、《ロータススピード》の
「上に塗られた分」は通常より取れやすいです。
ですが、マメにワックスを施工されるような方は、気にならないかもしれません。
いくつかケースを上げましたが、
いずれにせよ車両が痛むことはありませんし、こんがらがってきたら、
《クリーナーフルード》でいつでもフルリセットが可能です。
1.~5.まで微妙に異なりますが、特に5.の特性を理解した上で、
何をどう楽しみたいかご自身で選ばれても良いと思います。
■今回の終わりに
いかがでしたでしょうか?
《ロータススピード》単体は、「撥水と極限の艶をそれだけで出したい」とか
いうような”一粒で2度おいしい”を徹底追及した製品ではありません。
「艶は高級ワックスで出る、より強い撥水力の要求とワックス艶の保護は、
《ロータススピード》が担う」と完全に専門性を追求し、目標のスペックを上げています。
特に《ロータススピード》は、外装すべてに使用可能というだけでなく、
ワックスに影響を与えないで独特の美しい艶を保護する目的がありましたね。
SWISSVAX《ワックス》をご使用中の皆さまは、既にご承知おきかと思いますが、
望む仕上がりという意味の「極限の艶」は、すでにワックス単体で出せています。
ワックスを重ね塗りしてさらに効果を得られるという、
通常のワックスでは考えられない、特異性を知る方からすればなおさらかと思います。
撥水スプレー単品に美観が左右されるようなワックスシステムではないので、
すでに到達しているあなた好みのワックス美観(艶)を楽にキープさせるには
どうすればよいかという構成のシステムなのはお分かりいただけたかと思います。
アフターメンテナンスのテーマは今回で一旦最後となりました。
特に今回の内容はパターンがいくつかあり、わかりづらかったと思います。
しかし逆を返せば、基本をしっかり押さえれば、あとはライフスタイルに合わせて
ワックスコーティングの楽しみ方に多様性が用意されているという事でもあります。
「基本はしっかり」、あとは上記の中から無理のない方法を
選択していただければ、ご自身に合った快適なメンテナンスとなります。
■ところで、
先日取材を受けた芸文社さんの「カスタムCAR」2月号が、
12月27日に発売されます。
頻繁にSWISSVAXを追っていただいている雑誌です。
今回はSWISSVAX正規代理店 Polish upさんにご協力いただきました。
SWISSVAX正規施工代理店 Polish up
https://polishup.xsrv.jp/
SWISSVAXの良さ、正規施工代理店とお客様との関係性が、
お客様の視点で語られていて、こういう風に感じているんだ、とか
普通のワックスとSWISSVAXの違いをこう見てらっしゃったんだ、とか
私自身も大変参考になりました。
年末・年始の読み物として、普段お手に取られない方も
読んでみていただければと思います。
次回の配信は、1月4日(土)を予定しております。
======================================
本件で通知される情報(E-Mail、紙面、FAXなどによるもの)は、送信先の使用のみを目的としており、機密情報または法的な専門的特権の対象となる情報が含まれている場合があります。この情報の不正使用は固く禁じられています。本件を誤って通知された場合は、直ちに送信者に連絡して情報を削除してください。本通信および添付資料に記載されている見解は、必ずしも会社の見解を反映するものではありません。